環境改善 |
富士山のバイオトイレ設置 富士山の環境問題としてトイレの垂れ流し、ゴミの問題があります。 トイレの垂れ流しは、富士山クラブとの協働によりバイオトイレを設置しての環境実験を行い、行政を動かし、かなり改善されました。 ゴミの問題は、企業やRCとタイアップしてゴミ広いECO-PICNICを企画して清掃作業を行い、富士山を世界遺産にと清掃活動をしています。 |
![]() |
環境保全 |
最近竹のものすごい勢いでの増殖で、落葉樹が枯れ、森林被害を起こしている。そこで、森を守るために竹の間伐をして森林を守る竹取物語運動をしています。 *竹林間伐・・・真竹四つ目垣用 |
![]() |
竹炭(孟宗竹) |
竹炭は主に孟宗竹が利用され、人為的に800℃〜1000℃で炭化させたものである。主に浄化・消臭・癒し等の生活補助機能目的として利用される。ここでは土壌改良、バイオ利用について建設利用について考察する。 効果は、半永久的で脱臭、空気浄化、水質浄化、ミネラル放出、土壌改良、通電性等の効果があり、食用・バイオ・インテリア、風鈴等の利用もある。 炭は、1998年のうち土壌改良資材として政令制定されました。 活性炭化で、孔に土壌微生物(バクテリア)の生息・繁殖に、土壌の通気・透水・保水の改善として有用な農地土壌改良材として利用されるようになった。 |
![]() |
イベントのページ |
幼稚園に夢トープ・ビオトープ作りのようなイベントに参加し、安全を重視して親子、協働参加団体の参加者が安全を確保しながら楽しく汗をかけるように日ごろの安全活動のノウハウを発揮して安全に笑顔で作業が出来るように指導しております。 | ![]() |
技術支援 |
建設関係の会員が多いので土木建築の技術を提供し、環境改善活動支援を行っており、仲介紹介もしています。 写真は、静岡市民の有志がアメリカの日本庭園の築造に駿府御門を設置するに当り、全面的技術支援とノウハウを提供しました。 また、公共工事の地元業者にも技術支援、アイデア提供をおこなっています。 |
![]() |
プチメンテナンス |
国道一号線の歩道の草取り、ゴミ拾いの清掃作業と共に、歩道ブロック、側溝蓋、ガードレール等細かな破損箇所を見つけ出して報告しております。緊急性を要する箇所については応急安全処置をしてメンテナンス事業もしております。 | ![]() |
環境教育 |
水環境、ペットボトルの再利用、ビオトープ、川ゴミ拾い等園児らと一緒に活動しながら体験環境教育を実施しています。 園児と遊びながら楽しみながら笑いながら楽しく遊んでいます。 |
![]() |
協働コラボレーション |
安倍川アドプトに某銀行、その他の企業と協働で連携を組み、河川敷の清掃活動を定期的に実施しています。 | ![]() |
環境美化 |
公園、ケヤキ通りの街路樹、川、道路のゴミ拾い清掃を企業と協力、協働で実践し、環境美化運動の啓蒙に貢献しています。。 | ![]() |
環境支援 |
GW三島のNPO団体や任意団体の環境改善運動にも、企業が参加しやすいように紹介、資機材支援の仲介をしています。 建設t会社の材料置場は環境改善の宝の山とまで言われております。 河川の桟橋材、公園のベンチ、土木資材等 |
![]() |
沿革 |
1998年に建設会社社員と協力業者の皆さんで環境改善活動支援を目的に発足しました。GW三島のミニ公園作り、富士山バイオトイレプロジェクトに参画しまして資材提供、技術支援と全面的バックアップをしてイメージアップに貢献しました。 団体の社会貢献活動に富士山ゴミ拾いツアーECO−PICNICを創出提案実施されております。 |
![]() |
技術提案 |
環境活動団体、公共特殊工事の設計にも技術、アイデアを提供し、安全で安価な工法提案で公共事業にも貢献しています。 写真は、ホタルの里での竹柵で間伐竹を利用しています。 *保育園浮き上がり補修・・・地震対策 |
![]() |
私達は、建設関係の皆さんや環境改善NPO団体、物づくりに興味のある方が集まって、環境改善のノウハウを支援する団体です。
環境改善活動で資材調達、工法等のノウハウ、組織作りについてお困りの団体を支援します。
お問い合わせ E-mail
環境改善活動
<